全学FD
Faculty Development for all Faculties
Faculty Development for all Faculties
最先端の教育手法や昨今注目を浴びているテーマについて、その分野の専門家を講師としてお招きし本学教職員にレクチャーいただく機会としています。当日の様子は動画等により学内限定で公開しています。
(※)マークのあるコンテンツは、教職員限定公開のため、千葉大学Google WorkSpaceアカウントでのログインが必要です。
視聴方法 :以下のMoodleのコースにアクセスし,「私を登録する」ボタンをクリックする。
コース名 :2025-高等教育センター・国際教育センター共催FD・SD
Faculty/Staff Development Co-hosted by the Center for Innovative Higher Education and the Center for International Education
リンク :https://moodle.gs.chiba-u.jp/moodle/course/view.php?id=46244
※自己登録キーは必要ありません。
-----------------------------------------------------
▶テーマⅠ:全員留学に係る制度と現状 Theme I: System and overview of the "Study Abroad for All" Initiative
開催方式 :オンデマンド
掲載期間 :2025年7月配信開始~2026年3月まで
説明者 :国際教育センター留学生派遣推進部,留学生課
全員留学に関する基本的な情報の再確認と最近の変更点を分かりやすく説明することを主眼とし、実施統計データやアンケート結果でのフィードバック等,各種データも紹介しつつ,全員留学の全体像を説明します。
Publication period: July 2025 to March 2026
Format: On-demand
Presenters:
・Outbound Mobility Team, Center for International Education
・International Student Division
This session provides an overview of the university-wide "Study Abroad for All" initiative, including a review of its basic framework and recent updates. It will incorporate various data such as implementation statistics and survey feedback to present a comprehensive picture of the program.
________________________________________
▶テーマⅡ:留学プログラムの事例紹介(仮)Theme II: Case study in Student Mobility program (tentative title)
開催方式 :ハイブリッド及びオンデマンド(予定)
時期 :2025年秋頃
説明者 :国際教育センター留学生派遣推進部 等
より高度な短期プログラムの運営例や,複数回の短期留学経験を活かしてより長期の留学へ挑戦した事例や留学の傾向の紹介等も交えて、より効果的な留学プログラムへの示唆を提供する。
Format: Hybrid of online and In-person, and On-demand(tentative)
Timing: Around Fall 2025
Presenters: Outbound Mobility Team, Center for International Education (others TBD)
This session will highlight notable practices such as the development of advanced short-term programs and cases where students progressed from multiple short-term programs to long-term study abroad experiences. It will also discuss trends in student mobility and offer insights into designing more effective programs.
_______________________________________
▶テーマⅢ:学生交流における危機管理について(仮)Theme III: Risk Management in Student Mobility (tentative title)
開催方式 :オンデマンド
時期 :2025年秋頃
講師・説明者:◇派遣:国際教育センター留学生派遣推進部,留学生課 ◇受入:国際教育センター留学生受入推進部,留学生課
学生の海外渡航における危機管理に資する情報提供を行う。また,留学生受入に関しては,災害時の対応や,心身不調や問題行動発生時の対応等について説明する。
Format: On-demand
Timing: Around Fall 2025
Presenters:
◇Outbound mobility:
・Outbound Mobility Team, Center for International Education
・International Student Division
◇Inbound mobility:
・Inbound Mobility Team, Center for International Education
・International Student Division
This session will provide information to support risk management in student study abroad. For inbound mobility, it will also cover emergency response measures during natural disasters, as well as procedures for dealing with mental/physical health issues and problematic behavior.
________________________________________
▶テーマⅣ:留学生の声から考える受入方策の充実について(仮)Theme IV: Enhancing Support for Inbound Students Based on Their Voices (tentative title)
開催方式:オンデマンド
時期:2025年12月頃
2024年度から開始した留学生意見交換会(※)での留学生からの意見や留学生満足度調査の結果を踏まえ,優秀な留学生を受け入れるために検討すべき事柄や,受け入れた学生が求めている支援等について説明する。
※留学生意見交換会は西千葉地区で2025年3月3日(月)に実施。亥鼻,松戸の2キャンパスにおいては,それぞれ7月28日(月),29日(火)に実施。
Format: On-demand
Timing: Around December 2025
Presenter: Inbound Mobility Team, International Student Division
Based on feedback from international student roundtable(*) discussions held since 2024 and the results of satisfaction surveys, this session will explore what should be considered when hosting high-achieving international students and what kinds of support they are seeking.
* The first international student roundtable was held on March 3(Mon), 2025, on the Nishi-Chiba campus. Roundtables at the Inohana and Matsudo campuses were hold on July 28 (Mon) and 29 (Tue), respectively.
-----------------------------------------------------
2025年度 第2回 千葉大学アカデミック・リンク/ALPSセミナー 令和7年度 千葉大学全学FD研修会
日 時: 2025年6月5日(木)14:30~16:00
場 所: Zoomによる開催
テーマ: 大学教育・学修における生成AIの利活用 ~法制度、リスクを踏まえて、今留意すべきこと~
講 師: 一橋大学大学院法学研究科ビジネスロー専攻教授 生貝 直人 氏
日 時: 2025年5月9日(金)14:00~15:00
場 所: アカデミック・リンク・センター1階 I棟「ひかり」
対面・オンライン併用(後日、オンデマンド配信あり)
テーマ: 「令和7年度全学一斉自己点検・評価について」
講 師: 運営基盤機構大学評価部門長 森部 久仁一
対象者: 主として点検・評価の実施組織の関係教職員
※点検・評価の実施組織
各学部・研究科・学府・学位プログラム、全学教育センター、キャンパス整備企画部門、附属図書館、情報戦略機構、国際未来教育基幹キャビネット、総合安全衛生管理機構
➧(※)[資料]令和7年度全学一斉自己点検・評価説明会説明資料
➧(※)[資料]参考)令和7年度全学一斉自己点検・評価実施要領
➧(※)[資料]参考)教育の質保証に関する自己点検・評価の手引き(令和7年4月改訂)
➧(※)【動画】令和7年度全学一斉自己点検・評価説明会 New
2025年度 第1回 千葉大学アカデミック・リンク/ALPSセミナー 令和7年度 千葉大学全学FD研修会
日 時: 2025年4月28日(金)14:30~16:00
場 所: Zoomによる開催
テーマ: 「社会につながる教育の実現:千葉大学アントレプレナーシップセンターは何をしようとしているか」
講 師: 片桐大輔氏(千葉大学大学院国際学術硏究院教授、IMOスタートアップラボ責任者、アントレプレナーシップセンター事業統括)
日 時: 2025年3月26日公開
場 所: Moodle によるオンライン開催(登録キーはありません)
テーマ: ターム制の効用と問題点(その2) -ギャップタームを組み込んだカリキュラムの提案-
制作者: 国際教養学部「インテンシブ・イシュー教育プログラムのモデル展開」運営委員会
https://www.las.chiba-u.jp/II-BEAT/index.html
対象者: 千葉大学教職員限定
日 時: 2025年2月12日公開
場 所: Moodleによるオンデマンド配信(URL・登録キーは2025年2月12日付レターをご確認ください)
テーマ:「授業評価アンケートの活用に向けて」
講 師: 千葉大学国際未来教育基幹キャビネット高等教育センター質保証・FD部長 伊藤彰一 教授
千葉大学 国際未来教育基幹 田川翔 助教
目 的:
①授業評価アンケート及びアンケート結果に基づく授業改善の重要性を再確認し、効果的な授業改善のグッドプラクティスを知る。
②授業評価アンケートの実施と結果の活用方法について知る。
③授業評価アンケートに関する国や文部科学省等における考え方、大学/大学院設置基準・答申等における位置づけ、科目レベルの質保証・教学マネジメントといった分野における潮流、他大学の取組み等について理解を深める。
対象者: 千葉大学教職員
日 時: 2025年1月27日
場 所: アカデミック・リンク・センターI棟「ひかり」+Teams会議
主 催: 千葉大学亥鼻地区ENGINE推進WG
講 師: 西谷元氏(広島大学名誉教授、広島大学高等教育開発センター研究員、創価大学学士課程教育機構 客員教授)
目 的:
・ENGINEが掲げる「全員留学」の効果、とりわけグローバル人材育成に関する評価に取り組んできた亥鼻地区の研究成果を示し、今後の課題を共有する。
・留学を含む学習の成果を測定するツールとしてBEVIを紹介し、BEVIの有用性についての理解を得る。
➧ 詳細はこちら
日 時: 2025年1月9日公開
場 所: オンデマンド配信
テーマ:「2025年度のシラバス作成について」
講 師: 国際未来教育基幹 岡田聡志 准教授
➧(※)[動画]2025年度のシラバス作成について
➧(※)[資料]2025年度のシラバス作成について
資料のスライド5枚目「「教育・学習における生成AIの利用に関する指針について」(2023年10月19日)」は、公開場所が変更されているため、こちらよりご覧ください。
➧(※)[質問フォーム]ご質問はこちらから 受付期間:2025年1月9日~2月28日
<ご参考>シラバス作成の際には必ず以下の内容ついてご参照ください。
➧(※)シラバスチェックについての詳細説明(シラバスチェック専用サイトへ)
2024年度 第3回 千葉大学アカデミック・リンク/ALPSセミナー 令和6年度 千葉大学全学FD研修会
日 時: 2024年7月5日(金) 14:30~16:00
場 所: Zoomによる開催
テーマ: 障がいのある学生への修学支援を改めて考える―体制整備、連携、支援の取組と諸課題―
講 師: 村田淳氏(京都大学学生総合支援機構准教授・障害学生支援部門チーフコーディネーター)
2024年度 第1回 千葉大学アカデミック・リンク/ALPSセミナー 令和6年度 千葉大学全学FD研修会
日 時: 2024年4月24日(水) 14:30~16:00
場 所: Zoom による開催
テーマ: 教材開発支援の最前線-九州大学における電子教材開発の取り組み-
講 師: 岡田義広氏(九州大学教授・同データ駆動イノベーション推進本部・次世代型オープンエデュケーション推進部門長)
2023年度 第5回 千葉大学アカデミック・リンク/ALPSセミナー 令和5年度 千葉大学全学FD研修会
日 時: 2024年3月5日(火) 15:00~16:30
場 所: Zoom による開催
テーマ: 対話の継続としてのアカデミック・アドヴァイジング
講 師: 那須敬氏(国際基督教大学教授 学修・教育センター センター長)
日 時: 2024年1月17 日(水)14:00~16:20
場 所: Zoom によるオンライン開催
テーマ:「ターム制の効用と問題点 メリハリをつけた学期制の可能性」
主 催: 国際教養学部「インテンシブ・イシュー教育プログラムのモデル展開」運営委員会
https://www.las.chiba-u.jp/II-BEAT/index.html
講 師: 近田 政博 氏 (神戸大学大学教育推進機構 大学教育研究センター 教授/教養教育院副院長)
岡田 悦典 氏 (南山大学 副学長(学務担当)/法学部 教授)
➧(※)[動画] 趣旨説明:千葉大学におけるターム制の導入とその目的~ターム制の効用と問題点|[PDF]
➧(※)[動画] 事業報告:国際教養学部II-BEATにおけるメリハリをつけたカリキュラム|[PDF]
➧(※)[動画] 講演1:神戸大学における2学期クォーター制~導入のねらいとその成果や課題|[PDF]
➧(※)[動画] 講演2:南山大学のクォーター制~週2回開講授業の導入と運用、及びその教育効果 |[PDF]
➧(※)[動画] パネルディスカッション:ターム制の可能性と課題
日 時: 2024年1月9日公開
場 所: オンデマンド配信
テーマ:「2024年度のシラバス作成について」
講 師: 国際未来教育基幹 岡田聡志 准教授
➧(※)[動画]2024年度のシラバス作成について
➧(※)[資料]2024年度のシラバス作成について
➧(※)ご質問はこちらから 受付期間:2024年1月9日~2月29日
<ご参考>シラバス作成の際には必ず以下の内容ついてご参照ください。
➧(※)シラバスチェックについての詳細説明(シラバスチェック専用サイトへ)
2023年度 第3回 千葉大学アカデミック・リンク/ALPSセミナー 令和5年度 千葉大学全学FD研修会
日 時:2023年12月8日(金) 14:30~16:00
場 所:Zoomによる開催
テーマ:マイクロクレデンシャルと質保証
講 師:野田文香氏(大学改革支援・学位授与機構教授)
2023年度 第2回 千葉大学アカデミック・リンク/ALPSセミナー 令和5年度 千葉大学全学FD研修会
日 時:2023年7月24日(月) 14:30~16:00
場 所:Zoomによる開催
テーマ:ポストコロナ時代における学生支援の在り方について
講 師:高石恭子氏(甲南大学文学部教授/日本学生相談学会前理事長)
大会校企画 千葉大学 国際未来教育基幹 高等教育センター共催 (令和5年度 千葉大学全学FD研修会)
日 時:2023年6月11日(日) 13:45 ~ 16:45
場 所:Zoomによる開催
テーマ:「大学の活性化と高等教育改革」
講 演:
山極 壽一 氏 (総合地球環境学研究所所長、前京都大学総長、前社団法人国立大学協会会長、前日本学術会議会長)
日比谷 潤子 氏(学校法人聖心女子学院 常務理事、前国際基督教大学学長)
山本 健慈 氏 (学校法人大阪観光大学 理事長、社団法人国立大学協会参与・元専務理事、 元和歌山大学学長)
小林 雅之 氏(桜美林大学 教育探究科学群長・教授、日本高等教育学会会長)
挨 拶:中山 俊憲(千葉大学 学長)
司 会:小澤 弘明(千葉大学理事(教育担当)・副学長、第26回大会実行委員長)
➧(※)[動画]大学の活性化と高等教育改革 公開シンポジウム
➧(※)[PDF] 研究の視点_日本の研究力向上へ向けて(山極壽一先生)
➧(※)[PDF] 教育の視点_学修者本位の教育(日比谷潤子先生)
➧(※)[PDF] 地域の視点_大学の活性化と高等教育の改革(山本健慈先生)
➧(※)[PDF] コメント_大学の活性化と高等教育改革(小林雅之先生)
➧(※)[PDF] 開催案内ポスター
2023年度 第1回 千葉大学アカデミック・リンク/ALPSセミナー 令和5年度 千葉大学全学FD研修会
日 時:2023年5月30日(火) 14:30~16:00
場 所:Zoomによる開催
テーマ及び講師:
ご挨拶:池田 貴城 文部科学省高等教育局長
講 師:中村 真太郎氏 氏 文部科学省高等教育局視学官(併)大学教育・入試課課長補佐
テーマ:「教育・学修支援の視点から大学設置基準改正を考える」
日 時: 2023 年2 月16 日(木)14:00~16:30
場 所: Zoom によるオンライン開催
テーマ: 多分野を総合する力を育むイシューベースの教育と課題解決型人材育成
主 催: 国際教養学部「インテンシブ・イシュー教育プログラムのモデル展開」運営委員会
https://www.las.chiba-u.jp/II-BEAT/index.html
講 師: 八木 絵香(国立大学法人大阪大学CO デザインセンター 教授)
小澤 弘明(千葉大学副学長(教育改革)/大学院国際学術研究院長・教授/国際教養学部長)
片桐 大輔(学術研究院・イノベーション推進機構(IMO) 特任教授)
➧(※)[動画] 講演1 国際教養学部の7年―教育改革の観点から― [PDF]
➧(※)[動画] 講演2 社会的課題と専門領域をつなぐ教育―副専攻としての科学技術社会論― [PDF]
➧(※)[動画] 講演3 大学発イノベーションへの期待―教養の重要性の観点から― [PDF]
➧(※)[動画] 事業報告 インテンシブ・イシュー教育プログラムのモデル展開(II-BEAT)について [PDF]
➧(※)[動画] パネルディスカッション 多分野を総合する力をいかに育むか
日 時: 2023年1月10日公開
場 所: オンデマンド配信
テーマ:「2023年度のシラバス作成について」
講 師: 国際未来教育基幹 高等教育センター 岡田聡志 准教授
➧(※)[動画]2023年度のシラバス作成について(高画質版)
➧(※)[動画]2023年度のシラバス作成について(低画質版)
➧(※)[資料]2023年度のシラバス作成について
<ご参考>
➧(※)[資料]シラバスシステム改修概要(2022年12月)
➧(※)[資料]シラバスシステム入力時にご注意いただきたい事項(2022年12月)
➧(※)[資料]シラバスシステム利用マニュアル(2022年12月版)
日 時:2022年10月26日(水) 15:00~16:30
場 所:Zoomによる開催
テーマ及び講師:
「ICTを活⽤した効果的な⼤学教育の実現に向けて」
:森⽥裕介氏(早稲⽥⼤学⼈間科学学術院教授、⼤学総合研究センター副所⻑)
日 時:2022年7月8日(金) 14:00~16:00
場 所:Zoomによる開催
テーマ及び講師:
「大学におけるキャリア教育・キャリア支援の現在」
:家島明彦氏(大阪大学キャリアセンター副センター長・准教授)
:国井昭範氏(明海大学総合教育センター講師・ALPS履修証明プログラム修了生)
■新しいシラバス・システムの入力方法と注意点
日 時:2022年1月4日(火)実施済み
場 所:オンデマンド型開催
日 時:2021年11月24日(水) 14:30~16:00
場 所:Zoomによる開催
テーマ及び講師:
「DX時代の教材のデジタル化、共有化、そしてオープン化」
:喜多 一 氏(京都大学国際高等教育院/学術情報メディアセンター 教授)
日 時:2021年8月2日(月) 14:30~16:00
場 所:Zoomによる開催
テーマ及び講師:
「コロナ禍における障がいのある学生への学修支援」
:池谷 航介 氏(岡山大学 全学教育・学生支援機構 高大接続・学生支援センター 障がい学生支援室 准教授)
■教員用教務情報システム(Campus Plan)による「成績登録について」
日 時:2021年7月20日(火)公開
場 所:オンデマンド型開催
➧(※)[資料]教員用教務事務システム(Campus Plan)による「成績登録」の操作手順について
➧(※)[動画]成績登録マニュアル動画
日 時:2021年7月1日(木) 14:30~16:00
場 所:Zoomによる開催
テーマ及び講師:
「デジタル・ペダゴジー(デジタル時代・AI時代の教育学)-教育・学修支援者の役割を問い直す」
:杉森 公一 氏(北陸大学高等教育推進センター長・教授)
日 時:2021年2月10日(水)公開
場 所:オンデマンド型開催
テーマ及び講師:
「2021年度メディア授業の実施方針について」
:岡田 聡志(千葉大学アカデミック・リンク・センター)
「G Suiteについて」
:松本 暢平(千葉大学国際未来教育基幹)
➧(※)[資料]2021年度のメディア授業の実施⽅針や注意点について
➧(※)[資料]スライド:2021年度のメディア授業の実施方針について
➧(※)[資料][2020.12.02]次年度(2021年度)のメディア授業の実施⽅針について
➧(※)[動画]G Suiteについて①アカウント取得からログイン
➧(※)[動画]G Suiteについて②ドライブ
➧(※)[動画]G Suiteについて③Classroom
日 時:2021年1月27日(水)14:30~16:00
場 所:Zoomによる開催
テーマ及び講師:
「著作権法改正は大学教育に何をもたらすか-授業目的公衆送信補償金制度の本格実施に向けて-」
:竹内 比呂也(千葉大学アカデミック・リンク・センター長)
日 時:2020年7月10日(金)16:30~17:30
場 所:Zoomによる開催
テーマ及び講師:
「医学部のZoomの試行について」
:伊藤 彰一(千葉大学医学研究院)
:小野寺みさき(千葉大学医学研究院)
「第3タームの同時双方向型について」
:松本 暢平(千葉大学国際未来教育基幹)
➧(※)2020年度第1回全学FD_広報
➧(※)2020年度第1回全学FD_資料
➧(※)2020年度第1回全学FD_参加者アンケートへの質疑応答
➧(※)2020年度第1回全学FD_収録
日 時:2020年1月24日(金)16:10~17:10
場 所:アカデミック・リンク・センター I棟1階 セミナールーム
テーマ及び講師:
「メディア授業の種類と導入の方法について」
:松本 暢平(千葉大学医学部附属病院)
「動画コンテンツの作成方法」
:檜垣 泰彦(千葉大学アカデミック・リンク・センター)
「著作権について」
:竹田 透(千葉大学アカデミック・リンク・センター)
➧(※)2019年度第2回全学FD 広報
➧(※)2019年度第2回全学FD 資料 メディア授業の種類と導入の方法について
➧(※)2019年度第2回全学FD 収録 メディア授業の種類と導入の方法について
➧(※)2019年度第2回全学FD 資料 動画コンテンツの作成方法
➧(※)2019年度第2回全学FD 収録 動画コンテンツの作成方法
➧(※)2019年度第2回全学FD 資料 著作権について
➧(※)2019年度第2回全学FD 資料 著作権セルフチェックリスト
➧(※)2019年度第2回全学FD 収録 著作権について
➧(※)2019年度第2回全学FD 資料 質疑応答集
➧(※)2019年度第2回全学FD 収録 質疑応答
日 時:2019年9月17日(火)13:30~17:30
場 所:総合校舎8号館5階 502室
テーマ及び講師:
「『グランドデザイン答申』から次の一歩へ」
:永田 恭介 氏(筑波大学長)
「教育改革の取り組みについての事例報告」
:・島根大学
・香川大学
・東京大学
・千葉大学
➧(※)2019年度第1回全学FD 広報
➧(※)2019年度第1回全学FD 資料
➧(※)2019年度第1回全学FD 収録 2040年に向けた高等教育改革
➧(※)2019年度第1回全学FD 収録 代表校による事例報告
日 時:2019年3月19日(火)16:30~17:30
場 所:アカデミック・リンク・センター I棟1階 セミナールーム
テーマ及び講師:
「千葉大学におけるカリキュラムマップ策定に向けて」
:小澤 弘明(千葉大学副学長(教育改革)・国際教養学部長)
「医学部におけるカリキュラムマップ」
:伊藤 彰一(千葉大学医学研究院医学教育学)
➧(※)2018年度第2回全学FD 資料 千葉大学におけるカリキュラムマップ
➧(※)2018年度第2回全学FD 資料 医学部におけるカリキュラムマップ
➧(※)2018年度第2回全学FD 資料 カリキュラムマップ案
➧(※)2018年度第2回全学FD 収録
日 時:2018年7月23日(月)16:10~17:40
場 所:アカデミック・リンク・センター I棟1階 コンテンツ・スタジオ
テーマ及び講師:
「教養コア科目における反転授業導入の意図と工夫」
:崎山 直樹(千葉大学国際教養学部)
「コンテンツ制作室を活用した動画教材の作成」
:池田 光雪(千葉大学アカデミック・リンク・センター)
「動画教材の作成と著作権」
:竹田 透(千葉大学アカデミック・リンク・センター)
➧(※)2018年度第1回全学FD 広報
➧(※)2018年度第1回全学FD 資料 教養コア科目における反転授業導入の意図と工夫
➧(※)2018年度第1回全学FD 資料 コンテンツ制作室を活用した動画教材の作成
➧(※)2018年度第1回全学FD 資料 Microsoft Office365のStreamへの動画アップロードの方法
➧(※)2018年度第1回全学FD 資料 動画教材と著作権
日 時:2018年1月30日(火)14:00~16:00
場 所:アカデミック・リンク・センター I棟1階 コンテンツ・スタジオ
テーマ及び講師:
「米国高等教育における IR の展開」
:森 利枝 氏(大学改革支援・学位授与機構)
「大規模私立大学における IR の推進-教職協働による取り組み-」
:姉川 恭子 氏(早稲田大学大学総合研究センター)
「国立大学における教育に関する IR の実践-千葉大学の事例を中心に-」
:岡田 聡志(千葉大学アカデミック・リンク・センター)
➧(※)2017年度第2回全学FD 広報
➧詳細はこちらへ(資料・動画公開中)
日 時:2018年1月26日(火)14:30~16:00
場 所:総合校舎1号館2階 大会議室
テーマ及び講師:
「ワークショップの原理からアクティブ・ラーニングの方法を考える」
:木下 勇(千葉大学大学院園芸学研究科)
「アートによる学びとは~感性を出発点とした創造性のサイクルの醸成~」
:神野 真吾 ・縣拓充(千葉大学教育学部)
「コメントシートと即興ディベートで学ぶ環境法政策」
:横田 明美(千葉大学大学院社会科学研究院)
➧(※)2017年度第1回全学FD 広報
➧(※)2017年度第1回全学FD 収録
日 時:2017年3月24日(金)13:30~15:00
場 所:総合校舎1号館2階 大会議室
講 師:濱中 義隆 氏(国立教育政策研究所高等教育研究部総括研究官)
岡田 聡志(千葉大学高等教育研究機構特任助教)
➧(※)2016年度第2回全学FD 広報
➧(※)2016年度第2回全学FD 資料
日 時:2016 年9 月7 日(水)16:00~17:30
場 所:総合校舎1号館2 階 大会議室
講 師:松下 佳代 氏 (京都大学高等教育研究開発推進センター教授)
➧(※)2016年度第1回全学FD 広報
➧(※)2016年度第1回全学FD 資料